北海道新聞の人気ナンバーワン記事に!

北海道新聞の特集で、箸づかいの特集記事の取材受けた記事!
その日の高評価一位の記事だったそうです!!

コロナや政治よりも読まれていたとのこと、ご興味いただけて嬉しい。
骨子は、こちらでご覧いただけます!
https://mamatalk.hokkaido-np.co.jp/baby-kids/childcare/49301/
★講演、執筆のご依頼は、直接こちらまでお願いします。
http://www.totalfood.jp
スポンサーサイト
箸の論文書きました
しばらくこちらに書いておりませんでした。
代表の小倉朋子です。
皆様は、御元気でお過ごしでしょうか。
さて、実は、私は何を血迷ったのか(笑)、大学院に通っておりました♪
無事、2020年3月に修業しまして、国際観光学修士を取得したのですが、修士論文は、
「日本における箸の特異性~儀式にみる関係性からの考察」です!
観光学なのに、まるで民俗学のようなテーマですが、ホスピタリティの視点は大学院の中の視点に入っていますので、
そちらかのアプローチです。
お陰さまで、学内の「松尾賞」をいただきました\(^o^)/
仕事をしながら大変でしたが、とても勉強になりました。
箸文化に関して、より深く知る機会にもなり。とにかく文献をよみまくりました~
かなり詳しくなったかなと思います♪
そして、改めて日本の箸の奥深い興味深い点に敬意を抱きつつ。
皆さまのご協力のお陰で、なんとか。
日本箸文化協会の中道さんにも資料をご提供いただきました。
そして、さらに今年は、別の箸の論文を執筆しました。それに関しては、時期を見て、また
御連絡させていただきますね。
今後とも日本箸文化協会をどうぞよろしくお願いいたします。
代表の小倉朋子です。
皆様は、御元気でお過ごしでしょうか。
さて、実は、私は何を血迷ったのか(笑)、大学院に通っておりました♪
無事、2020年3月に修業しまして、国際観光学修士を取得したのですが、修士論文は、
「日本における箸の特異性~儀式にみる関係性からの考察」です!
観光学なのに、まるで民俗学のようなテーマですが、ホスピタリティの視点は大学院の中の視点に入っていますので、
そちらかのアプローチです。
お陰さまで、学内の「松尾賞」をいただきました\(^o^)/
仕事をしながら大変でしたが、とても勉強になりました。
箸文化に関して、より深く知る機会にもなり。とにかく文献をよみまくりました~
かなり詳しくなったかなと思います♪
そして、改めて日本の箸の奥深い興味深い点に敬意を抱きつつ。
皆さまのご協力のお陰で、なんとか。
日本箸文化協会の中道さんにも資料をご提供いただきました。
そして、さらに今年は、別の箸の論文を執筆しました。それに関しては、時期を見て、また
御連絡させていただきますね。
今後とも日本箸文化協会をどうぞよろしくお願いいたします。
ラジオ出演お知らせ箸の日
小倉朋子です、
今年もハシの日がやってきましたね!
ラジオ 生放送、ゲスト出演します。
8月4日(ハシの日)朝、8時から10分間
番組:ZIP-FM「Otonationaryおとなしょなり―」
朝、忙しい時間ですが、お時間ある方は是非
箸の日だから、やっぱりご依頼の内容は、ハシ♬でした
https://instagrammernews.com/detail/2015069568045946373
今年もハシの日がやってきましたね!
ラジオ 生放送、ゲスト出演します。
8月4日(ハシの日)朝、8時から10分間
番組:ZIP-FM「Otonationaryおとなしょなり―」
朝、忙しい時間ですが、お時間ある方は是非
箸の日だから、やっぱりご依頼の内容は、ハシ♬でした
https://instagrammernews.com/detail/2015069568045946373
箸感謝祭(箸供養祭)お知らせ
毎年の箸供養祭が8月4日に日枝神社、赤坂にて開催予定です。
10時30分から~
どなたでも参加可能です!日曜なので是非、御一緒に古式ゆかしき伝統行事を体感しませんか?
箸は奥深いですよ。
Olympicも一年に迫り、エグゼクティブの外国人は箸づかいが上手な現代、
身近な箸に感謝して、見直してみませんか?
ご希望の方は、7月31日までに小倉朋子までご連絡ください。
小倉朋子の公式サイトのお問い合わせから、入っていただけますか。
お手数おかけします。
公式サイト http://www.totalfood.jp
10時30分から~
どなたでも参加可能です!日曜なので是非、御一緒に古式ゆかしき伝統行事を体感しませんか?
箸は奥深いですよ。
Olympicも一年に迫り、エグゼクティブの外国人は箸づかいが上手な現代、
身近な箸に感謝して、見直してみませんか?
ご希望の方は、7月31日までに小倉朋子までご連絡ください。
小倉朋子の公式サイトのお問い合わせから、入っていただけますか。
お手数おかけします。
公式サイト http://www.totalfood.jp
箸が持てないとお嫁にいけない?
すっかりご無沙汰していて申し訳ありません。
でも、日々、箸のことは仕事や研究はしています。
先日、フジテレビの「グッディ」からの取材がありました。
「箸が持てないとお嫁にいけないかどうか?」についてです。
番組で特集を組まれて、専門家の意見としてコメントを出した感じです。
ただ、私のコメントは、その結論のようなものではなく、
正しい持ち方の根拠についての解説として出ました。
実は、現代正しいとされる持ち方は、その持ち方だとどんな料理も丁寧につまむことができるんです。
正しい持ち方でないと、おそらく本来は使わなくて良い場所の筋肉を使ったり、肘や手首が引きあがったりなど、
してしまいがちです。
ですので、現代のいう正しい持ち方は、
●もっとも合理的でもあり、
●手が疲れにくく、そして、
●食べ物を丁寧に素材をつぶさずきれいに、
●残さずたべやすい、というメリットもあるんです💛
箸の持ち方は、一回直してしまえば、後は一生使えるの!
本当に、持たなくてよいコンプレックスは、解消しちゃおう!と思い続けています。
プライベートレッスンはお受けしていますので、
「直したいなあ」と思う方は、是非ご連絡くださいね。
私の公式サイトのホームページ(http://www.totalfood.jp )から、お問い合わせください。
一人一人直すポイントは違うので、その「どこをどうやって」の「教え方」のポイントが大事になります。
追伸
ご覧になられた方や、今これを読まれた方は、「箸が持てないとお嫁にいけない?」に関しては、どう思われますか?
でも、日々、箸のことは仕事や研究はしています。
先日、フジテレビの「グッディ」からの取材がありました。
「箸が持てないとお嫁にいけないかどうか?」についてです。
番組で特集を組まれて、専門家の意見としてコメントを出した感じです。
ただ、私のコメントは、その結論のようなものではなく、
正しい持ち方の根拠についての解説として出ました。
実は、現代正しいとされる持ち方は、その持ち方だとどんな料理も丁寧につまむことができるんです。
正しい持ち方でないと、おそらく本来は使わなくて良い場所の筋肉を使ったり、肘や手首が引きあがったりなど、
してしまいがちです。
ですので、現代のいう正しい持ち方は、
●もっとも合理的でもあり、
●手が疲れにくく、そして、
●食べ物を丁寧に素材をつぶさずきれいに、
●残さずたべやすい、というメリットもあるんです💛
箸の持ち方は、一回直してしまえば、後は一生使えるの!
本当に、持たなくてよいコンプレックスは、解消しちゃおう!と思い続けています。
プライベートレッスンはお受けしていますので、
「直したいなあ」と思う方は、是非ご連絡くださいね。
私の公式サイトのホームページ(http://www.totalfood.jp )から、お問い合わせください。
一人一人直すポイントは違うので、その「どこをどうやって」の「教え方」のポイントが大事になります。
追伸
ご覧になられた方や、今これを読まれた方は、「箸が持てないとお嫁にいけない?」に関しては、どう思われますか?