箸が持てないとお嫁にいけない?
すっかりご無沙汰していて申し訳ありません。
でも、日々、箸のことは仕事や研究はしています。
先日、フジテレビの「グッディ」からの取材がありました。
「箸が持てないとお嫁にいけないかどうか?」についてです。
番組で特集を組まれて、専門家の意見としてコメントを出した感じです。
ただ、私のコメントは、その結論のようなものではなく、
正しい持ち方の根拠についての解説として出ました。
実は、現代正しいとされる持ち方は、その持ち方だとどんな料理も丁寧につまむことができるんです。
正しい持ち方でないと、おそらく本来は使わなくて良い場所の筋肉を使ったり、肘や手首が引きあがったりなど、
してしまいがちです。
ですので、現代のいう正しい持ち方は、
●もっとも合理的でもあり、
●手が疲れにくく、そして、
●食べ物を丁寧に素材をつぶさずきれいに、
●残さずたべやすい、というメリットもあるんです💛
箸の持ち方は、一回直してしまえば、後は一生使えるの!
本当に、持たなくてよいコンプレックスは、解消しちゃおう!と思い続けています。
プライベートレッスンはお受けしていますので、
「直したいなあ」と思う方は、是非ご連絡くださいね。
私の公式サイトのホームページ(http://www.totalfood.jp )から、お問い合わせください。
一人一人直すポイントは違うので、その「どこをどうやって」の「教え方」のポイントが大事になります。
追伸
ご覧になられた方や、今これを読まれた方は、「箸が持てないとお嫁にいけない?」に関しては、どう思われますか?
でも、日々、箸のことは仕事や研究はしています。
先日、フジテレビの「グッディ」からの取材がありました。
「箸が持てないとお嫁にいけないかどうか?」についてです。
番組で特集を組まれて、専門家の意見としてコメントを出した感じです。
ただ、私のコメントは、その結論のようなものではなく、
正しい持ち方の根拠についての解説として出ました。
実は、現代正しいとされる持ち方は、その持ち方だとどんな料理も丁寧につまむことができるんです。
正しい持ち方でないと、おそらく本来は使わなくて良い場所の筋肉を使ったり、肘や手首が引きあがったりなど、
してしまいがちです。
ですので、現代のいう正しい持ち方は、
●もっとも合理的でもあり、
●手が疲れにくく、そして、
●食べ物を丁寧に素材をつぶさずきれいに、
●残さずたべやすい、というメリットもあるんです💛
箸の持ち方は、一回直してしまえば、後は一生使えるの!
本当に、持たなくてよいコンプレックスは、解消しちゃおう!と思い続けています。
プライベートレッスンはお受けしていますので、
「直したいなあ」と思う方は、是非ご連絡くださいね。
私の公式サイトのホームページ(http://www.totalfood.jp )から、お問い合わせください。
一人一人直すポイントは違うので、その「どこをどうやって」の「教え方」のポイントが大事になります。
追伸
ご覧になられた方や、今これを読まれた方は、「箸が持てないとお嫁にいけない?」に関しては、どう思われますか?
スポンサーサイト
ごはん彩々にコラム2ページにわたtり
全米販協会のサイト「ごはん彩々」9月号にて、2ページにわたり
私の箸とマナーのコラムが載っています。
短い文ですが、お箸とマナーの私なりの考えてを少しだけ
書いておりますので、宜しければご覧くださいませ。
http://gohansaisai.com/special/special-29-02/
私の箸とマナーのコラムが載っています。
短い文ですが、お箸とマナーの私なりの考えてを少しだけ
書いておりますので、宜しければご覧くださいませ。
http://gohansaisai.com/special/special-29-02/
朝日新聞特集
こんにちは。
3月18日、25日に、朝日新聞土曜版にて、お箸の選び方を取材受けています。
私が選ぶお薦め箸商品もご紹介しました!
宜しければご覧くださいね。
3月18日、25日に、朝日新聞土曜版にて、お箸の選び方を取材受けています。
私が選ぶお薦め箸商品もご紹介しました!
宜しければご覧くださいね。
NHKBS1
http://www6.nhk.or.jp/cooljapan/past/detail.html?pid=161127
日本箸文化協会事務局長の中道さんが、BSNHKに箸持ち方を外国の方に指導した様子が取材されました。
日本箸文化協会事務局長の中道さんが、BSNHKに箸持ち方を外国の方に指導した様子が取材されました。
美文字と箸づかいと生活
食輝塾という食の総合教室を16年間毎月しています!
生徒さんが、通うようになって箸づかいをきにしたら、書く文字が綺麗になったと
おっしゃっていました!
お~っ
あるある。そうなの、箸と文字は小学生の調査でも連動することがわかっているんです!
それだけでなく、手先に丁寧な気持ちが伝わる日々になると、全ての行動にも
関係してくるんです。
嬉しいですね。
好評いただいています!
最新著書:私が最近弱っているのは 毎日「なんとなく」食べているからかもしれない/文響社