箸の論文書きました
しばらくこちらに書いておりませんでした。
代表の小倉朋子です。
皆様は、御元気でお過ごしでしょうか。
さて、実は、私は何を血迷ったのか(笑)、大学院に通っておりました♪
無事、2020年3月に修業しまして、国際観光学修士を取得したのですが、修士論文は、
「日本における箸の特異性~儀式にみる関係性からの考察」です!
観光学なのに、まるで民俗学のようなテーマですが、ホスピタリティの視点は大学院の中の視点に入っていますので、
そちらかのアプローチです。
お陰さまで、学内の「松尾賞」をいただきました\(^o^)/
仕事をしながら大変でしたが、とても勉強になりました。
箸文化に関して、より深く知る機会にもなり。とにかく文献をよみまくりました~
かなり詳しくなったかなと思います♪
そして、改めて日本の箸の奥深い興味深い点に敬意を抱きつつ。
皆さまのご協力のお陰で、なんとか。
日本箸文化協会の中道さんにも資料をご提供いただきました。
そして、さらに今年は、別の箸の論文を執筆しました。それに関しては、時期を見て、また
御連絡させていただきますね。
今後とも日本箸文化協会をどうぞよろしくお願いいたします。
代表の小倉朋子です。
皆様は、御元気でお過ごしでしょうか。
さて、実は、私は何を血迷ったのか(笑)、大学院に通っておりました♪
無事、2020年3月に修業しまして、国際観光学修士を取得したのですが、修士論文は、
「日本における箸の特異性~儀式にみる関係性からの考察」です!
観光学なのに、まるで民俗学のようなテーマですが、ホスピタリティの視点は大学院の中の視点に入っていますので、
そちらかのアプローチです。
お陰さまで、学内の「松尾賞」をいただきました\(^o^)/
仕事をしながら大変でしたが、とても勉強になりました。
箸文化に関して、より深く知る機会にもなり。とにかく文献をよみまくりました~
かなり詳しくなったかなと思います♪
そして、改めて日本の箸の奥深い興味深い点に敬意を抱きつつ。
皆さまのご協力のお陰で、なんとか。
日本箸文化協会の中道さんにも資料をご提供いただきました。
そして、さらに今年は、別の箸の論文を執筆しました。それに関しては、時期を見て、また
御連絡させていただきますね。
今後とも日本箸文化協会をどうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト